テーマ「一人一人が防災のプロとして園児を守るために」(令6.1.31)の幼稚園スタッフ向け講演会の感想

「一人一人が防災のプロとして園児を守るために」(令6.1.31)の幼稚園スタッフ向け講演会の感想を送っていただきました。皆さん大変良く考えていただきました。結論の出ない内容ですが、災害から園児を守るために、継続して取り組んでいこうとされる様子がうかがえ、講演をしたものとして大変うれしかったです。また、そのようなスタッフの中で生活している子供たちは、幸せだと思います。
聞いていただいた方が、それぞれの立場で大変よく考えていただきました。その様子をぜひ知ってもらいたいと思いましたので、すべての感想を掲載したいと思います。
 地震については、うちにお話をさせていただければと考えています。ありがとうございました。

地震に関して、県内で液状化の被害が目立ちました。液状化のしやすさについては、

https://www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/map/next.html

で確認できます。

今回の研修で、災害が起きた時には重ねるハザードマップや気象庁のHPの情報を活用し、自分の住んでいる地域に添った効率的且つ的確な避難をすることの方法を知ることができました。 1月1日の地震の際には、揺れがおさまった直後に近所の人が 何人も外へ出てきて、「小学校に避難した方がいいがけ??」などとあちこちで話し合っていました。そんな時こそ、今日学んだ事を活かし、重ねるハザードマップ等を見て「今居る場所の地形や特色から考えても小学校に避難しに行くよりも家で避難していた方が良いですよ!!」と根拠に基づいたアドバイスが出きたらいいなと思います。
岩嵜先生の言われたように、そのときだけの情報だけでは、信頼できないことを頭に置き、日頃から、気象庁の防災情報を確認するように心がけたいと思います。

○キキクルや地理院地図など、講演を聞かせていただくまでは知らなかったことを、実際にスマートフォンやパソコン・タブレットを使ってやってみることができ、防災についての知識が増え参考になりました。
○ マイ・タイムラインの作成の仕方を教えていただき勤務地や自分の住んでいる場所の情報がわかり、避難をする際の行動に役立てたいと思います。
○実際に地震を経験し、防災グッズなども自分なりに用意をしていますが、幼稚園で園児や自分たちの (身を守る避難をする)ために用意しておいた方がよいもの備えておいた方がよいものを知りたいです。※非常持ち出し袋に入れておくとよいもの等

・スマホを利用し、マイ・タイムラインを作成できたことがとても良かったです。自分の住んでいる場所や職場のハザード マップをスマホで簡単に見ることができるということと、気象庁のホームページから防災情報の見方を教わったことが大きな学びでした。
今回の研修会を通して今一度地域の特性を知り有効なネット活用をし、自分自身防災の知識を高める必要があると感じました。
今回の研修だけでは、「子供たちを守る」と言い切ることができないため、今後もアドバイスをいただけたらと思います。

防災について、学ぶ機会がこれまでなかったので、今回このような研修をうけさせて頂き、よかったです。「子供を守るのは、私たち。主体的に情報をあつめ、適切な判断をする」ためには、日頃から、防災について意識しておかなければならないと思いました。
「自信をもって、子どもたちを誘導し、プロとして子どもを守る」ことができるように今回教えて頂いた「キキクル」などを 活用し、子どもたちをしっかり守れるようにしたいです。

今までハザードマップが配布された時、何かあったら小学校と地区センターに避難すればいいと、ただ漠然と思っていましたが、気象災害の警戒レベルによってガイドラインが想定されていて、レベル毎の住民がとるべき行動を知りました。
さまざまな情報を収集して、現状を把握し、適切な行動を取ることが命を守ることにつながるのだとわかりました。
『あなたの街の防災情報』や『重ねるハザードマップ』などを活用して現地点での防災行動を整理することができるしマイ、タイムラインということを 家族、親族、友人にも教えてあげたいと思います。
1月1日の地震以降、何度も続く地震。あれ以来、スマホで『地震速報』をチェックするようになりました。リアルタイム震度(強震モニタ)で震源地や広がりを見ています。 履歴を見ていると、今もなお最大震度1~3の地震が能登地方で毎日発生しています。日本各地でも発生していることがわかります。以前はあまり関心もなかったのですが、人ごととは思えなくなってしまいました。
自助、共助・公助のうち、私たちができる。自分の身は自分で守る (自助)、自分たちの地域は自分たちで守る(共助)という考えを日頃から持ち続けたいと思います。ありがとうございました。

能登半島地震を経験した直後で防災について知りたいと思っていたところなので、すぐに気象防災アドバイザーという専門家の方の話を聞く機会がもてて良かったです。
防災情報は、TVや携帯電話で調べたりしていましたが、「キキクル、地理院地図など活用するとよりくわしい最新情報を得ることができると知ることができ、どんどん取り入れていきたいと思いました。洪水についてくわしく知ることができて良かったので、地震についても園で発生した場合の対処の仕方等も学びたいと思いました。

講演を受けて、地震や洪水などいつ起こるか分からない状況の中で、保育士として子どもたちを守らなければならない重大さを感じました。「キキクル」で自分の家の災害情報を知ることができ、とても役立つ情報をもっと他の方(保護者など)に共有でき たら良いなと思いました。
洪水だけでなく、地震が起きた時の対処法を聞きたいです。

今回は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。1月1日に起きた震災が身近だったため、自然災害の恐怖を改めて感じました。
1月1日の地震は、家で起きましたが、園で子どもたちが登園している間に起きていたら、自分は対応できていたか心配です。ですので、今回の研修で洪水が起きた際にどこに逃けるかや、浸水する可能性のある場合などをシュミレーションでき、安心できました。洪水のように、地震についてももっと詳しく知り、備えられたらと思いますので、機会がありましたらお願いしたいです。 教えていただいた気象庁のサイトを活用し、災害に備えていこうと思います。
ありがとうございました。

初めての防災研修会ということで、専門的なことを、たくさん 教えていただき、感謝しています。 特に「マイ・タイムライン」という スマホを活用して、洪水ハザードマップのチェックや自分の住んでいる所や幼稚園の危険度を知ることができ、どこかに 避難するよりも、家や園にいた方が安全だということもわかり安心しました。
いろんな情報だけで判断するのではなく、自分自身も日頃から 気象に関して関心をもつことが大切だということもよくわかりました。 火災の際の避難については、考える機会があるのですが、地震についての避難誘導について、詳しくお聞きできれば嬉しかったかなと思いました。
質問等にも、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

携帯電話で、洪水や土砂災害等の確認をできることを知りまた、洪水などのことがよく分からなかったので参考になりました。 色々な知識を学べて良かったです。
もう少し地震の話が聞きたかったなと思いました。
あと、地震についての対策などがあれば詳しく教えていただきたいです。
お年寄りの方の伝え方や幼い子を守ることが第一だということを自分の身を守るために改めて考えていくことが大切だと感じる研修となりました。

今年の1月1日に発生した地震を経験したことにより 災害は他人ごとではなくいつどこでおきるかわからないという思いから防災への意識が高まりました。 家庭では家族の安全を園では子供達の安全を最優先に適格な判断をして行動しなければいけないと再確認しました。
今回の研修ではハザードマップを活用して自宅の 災害状況の確認の仕方を教わりました。呉羽山と神通川に狭まれている自宅は土砂災害や浸水の危険性が高いということがわかり更に災害が身近になったように感じます。
災害は、おこってからではなく、日頃から意識して過ごすことの重要性を教わり、今後も継続していこうと思います。

元旦の地震を経験して、今後地震があったとき、どのように避難するべきか悩んでいました。子どもたちと避難する際、私たち職員の判断が重要なのだと研修を受けて改めて感じました。
ハザードマップなど、気象庁などから出ているものを利用して、家族とも災害時の確認をして、避難場所に行くのが正しいのか、家で避難するのがいいのか冷静な判断ができるようにしておきたいと思いました。

自分達の住んでいる所の避難の仕方や、土地の形状を知ることができ、良かった。
・富山には大きな地震を経験したことがなく、1日の地震に驚きと怖さを感じた。お正月だったので園も休みで良かったのだが、保育中に起きたとしたら 大変だったと思う。子供の避難のさせ方や、様々なことを想定した訓練や準備をしていかなければならないと思いいました。私たちが知識を深めなければならないと思いました。

12月に避難確保計画について県の防災士の方に指導を受けていたのですが、実際にスマートフォンを使って自分の住んでいる場所の避難の仕方や土地の形状河川について知ることができ良かった。また様々な情報を早く取り入れることも教えていただいたので活用していきたいと思った。
1月に大きな地震がおきた事で、子供たちを安全に守ることについて、職員間で何度も話し合いの時間をもった。まだまだ疑問点も多くあるので、次回は地震について具体的に教えていただけたらと思っている。日頃から防災意識を高め知識を深めた上で実践していきたいと思います。

今まで大きな地震の経験がなく、あまり危機感を感じていなかったため、実際に地震が起こった際の備えや知識が全くないと感じていたので、話を聞くことができよかったです。地震がおきた時、園児と共にいたらどのようにするべきなのか、どのような状況になりうるのか、自らで状況を判断する必要があるが正しくできるのかなど不安を感じるようになりました。状況によって変化する対応で答えもないと思いますが、こんな時はどうするべきかと職員問で話し合っておくことが大切であると思いました。
幼稚園や、自宅を重ねるハザードマップを使って調べてみることで、どのようなことが起こりうるのかがわかりすべてに恐れる必要はないのだと知りました。自分で調べるツールがあることや使い方を学べたのでよかったです。
地震の際に電話が使えなくなることがありますが、メールやLINEも利用できなくなるのか。保護者への連絡方法はどうすればよいのか知りたいです。どの程度の地震がおきた時に避難をするべきなのか、保護者対応が必要なのか基準があれば知りたいです。

事前資料を頂いて初めて「重ねるハザードマップ」の存在を知りました。自宅が洪水・土砂災害時に、垂直避難ではなく、避難する必要があると知り驚きました。一番近い避難所まで、道路は狭く徒歩では30分かかる為、少し恐怖を感じました。地震災害時の園での過ごし方についても少しお話頂き、聞くことができてよかったと思いました。
阪神大震災、東日本大震災、どちらも被災しています。しかし、時間が経過すると意識が薄れ危機感は低くなっていました。命を守る現場で働いているので、改めて学ぶ機会となり、良かったです。貴重な時間を下さり、ありがとうございました。

・家にハザードマップが届いた頃は自分の家の所はどうなのか調べていたが、岩嵜先生がおっしゃられていたように時間が経っと記憶がうすれて「どうだったかなぁ・・・?」のままになっていました。いつでもスマホで調べられるように、時々キキクルなどのサイトをチェックしていこうと思いました。
ハザードマップ的には、私の家の所は安全と出ていたのですが 先日の地震の時に少しだけですが液状化現象が起きている所があったので、サイトをみて安心するのではなく実際の状況も記憶にとどめておく必要性も感じました。
今回の研修の時間が短かかったせいもありますが、地震が起きた時の職場の対応や気をつけなければならないことなどもう少しお話をお聴きしたかったです。

災害はいつ起こるかわからないものだと思っていましたが、様々な情報から予測できることもあることがわかりました。しかし、そうでないことのほうが多いので、自分の住んでいる 場所、職場の場所はどういう区域にあたるのかを把握して動くことが大事だと今日の研修で学びました。このことを自分の知り合いにも共有し、広まっていけば良いなと思います。
また今回の地震では自分も経験したことのない揺れで 親の不安が子供にもわかり、とても不安がってしまっていたので、園でも子供たちが少しでも安心できるよう自分の行動に気をつけていかないといけないと感じました。
そのためにも防災の意識を高めて、今必要な動きを判断できる力をつけていきたいと今回の地震で考えるきっかけになりました。

令和6年1月31日 気象防災研修会に参加して
令和6年1月1日 16時10分頃の能登半島地震の恐ろしかった事を思い出しました
あの時は自宅で私達老夫婦、2階の長男夫婦 嫁さんは妊娠9ヶ月、嬉しい話の最中、突然襲って来た地震、どう思って呉羽小学校まで避難した事か 今思えば、4人一緒に避難して良かった
「とにかく落ち着いて」と1台の車に乗り、避難地震が少し [落ち着いた事を確認し、自宅の方に行き、電気のブレーカーを落し、コンセットを抜き、火の元の確認をし、小学校の駐車場でしばらく待機をし、防災担当者の方達により、夜中24時頃 まで体育館で休み 自宅に帰りましたが余震が必配で被災に会った方の事を思い出すとゆっくり休む事が出来ません。今日の研修で良かった事は携帯スマホで地震の予想津波の事、土砂災害などが良くわかりました。
私どもの町内では、1年に1度避難訓練をしていますが、参加者が少なく、いつ地震が来るか、津波が来るか、わかりません。私達老人には、避難の仕方を教えてほしいと思いました。又幼稚園では仕事中に地震か来たらどのようにすれば良いか考える事が必要かと思いました。
「とにかく落ち着いて」行動する事が一番大事だと思いました。
今の研修で地震になった時の話をもう少し聞きたかったです。
有難う御座いました

・富山は自然災害の少ないところだと、今まであまり危機管理ができていませんでした。まず、自分の住んでいる場所について”知る”ということが大切で、今回の講演で「重ねるハザードマップ」や「浸水ナビ」などを教えていただき、過度な心配はいらないが、もしもの時に行動することができるように、備えることが必要だと思いました。
そして、保育士としていざという時に子供たちを守るために、園でも話し合ってはいますが、専門的な意見をお聞きしたいと思いました。 特に、咄嗟の判断が必要な地震の場合について知りたいと思います。
教えていただいたアプリについては、日頃から使うことに慣れておく必要があると思うので、忘れないようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です