OpenGrADSを利用しよう【1】

OpenGrADS 2.2.1   このページは、2024.4 作成

以前に、OpenGrADSを利用して、作図をしようと頑張ったけれど、Linuxが使いにくく、いつの間にかあきらめていました。windows版があって、「使いやすい」と聞いていたが、なかなかやる機会がなかった。今回、ゼロからスタートしてみたら、大変簡単でびっくりした。自分の記録して、手順を残すので、はじめての人も、ぜひ挑戦してみてください。

数値予報msmデータの利用

『OpenGrADSのインストール』のページ OpenGrADS 動作確認の例 と重複します。

京都大学生存圏研究所のものを利用します。利用にあたっての注意
http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/を守ってください。

Index of /arch/jmadata/data/gpv/original (kyoto-u.ac.jp) の中にある
http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/jmadata/data/gpv/original/
から、年月日と時刻を指定して、拡張子 .nc をダウンロードしてください。

例 Z__C_RJTD_20240308120000_MSM_GPV_Rjp_L-pall_FH00-15_grib2.bin.nc

ダウンロードしたファイルは、ダウンロードフォルダに入ると思いますので、OpenGrADS-2.2が入っているフォルダの中の
Contents – Resources – SampleDatasets に移動させてください。
そのときに名前を短縮しておくと、そのあと楽になります。

フォルダには、たくさんの数値予報ファイルがありますが、grib2.binで終わるファイルではなく、拡張子 .nc で終わるファイル ~_L-pall_FH00-15_grib2.bin.nc などを選択してください。データ変換に時間がかかるので、掲載されるまでに数週間かかるようです。

コマンドプロンプトの画面に

ga-> sdfopen 20240214000000.nc   20240214000000.ncは、今回利用するダウンロードしたデータファイル

などの情報が表示されます。次に q file や q ctlinfo を使って内容を調べます。

最初に1000hPaの気温(ほぼ地上付近)を表示させてみましょう。
d TMP_1000mb で表示されます。気温が絶対温度で表示されるのに注意してください。
摂氏温度[℃]=絶対温度[K]-273

次の表示の前に、現在の表示を消したいので、
c で消します。
表示範囲を絞りたいので、東経132度~138度、北緯33度~39度に設定します。
ga-> set lon 132 138
ga-> set lat 33 39 をそれぞれ実行します。
また、先ほどの地図の精度が低かったので、高めます。
ga-> set mpdset hires
この後、ga-> d TMP_1000mbを実行します。

等温線がごちゃごちゃしていますので、間隔を広げます。
まず、ga-> c で消した後、
ga-> set cint 2 のあと ga-> d TMP_1000mbを実行します。

 自分の地域を拡大してみよう。(格子数の関係があり、拡大に限界がある。)
 また、ga-> d TMP_500mb などにすると、上空の気温にできる。
 HGT(その気圧になる高度)、RH(その気圧高度での湿度)も1次元データなので、同じように作図することができる。
 制作例 850hPa の湿度で富山県地方に拡大

作図結果(別ウインドーに表示されているもの)を図形として利用するために、pngファイルを作ることができる。作図結果が表示されている状態で、
ga-> gxprint rh_850mb.png  rh_850mbは、任意

と表示され、データを入れていた、Contents – Resources – SampleDatasets フォルダにpngファイルとして作成されます。(.jpgは、サポートしていませんでした。)

このデータは、時刻 t として、6層ありますので、時刻を連続すれば、アニメーションのようにできます。(早すぎてよくわかりません。遅くする方法を調査中です。)
ga-> set t 1 6

ga-> d hgt_1000mb

で、アニメーションができます。わかりやすくするために、色を塗ってみました。
ga-> set gxout shaded を行った後、同じ操作をします。
ga-> set gxout contour で元に戻ります。

参考とさせていただいたページ (オリジナルはLinuxなので、使えないものも多いです。)

http://kishou.u-gakugei.ac.jp/seminars/numerical/grads/doc.pdf

https://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~obase/grads-scripts.html

https://seesaawiki.jp/ykamae_grads-note/d/GrADS%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%A4%CE%A5%E1%A5%E2

OpenGrADSを利用しよう【1】” に1件のコメントがあります

  1. こんにちは。
    なんとか表示するまでにいたりました。
    今後共よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です